こんにちは。
日本人の英語が日本語っぽく聞こえる原因の1つに子音と母音のバランスがあります。
例えば日本語の「サ」は子音sと母音aからなります。
「サ」と発音するとき、強さにしても、長さにしても、母音の方が若干勝つような形になります。(図左)
一方、英語ではそのバランスは逆転します。
同じく英語で「サ」、例えばsɑと発音するとき、子音sが母音ɑに対して、強さ、長さともに勝ります。(図右)
英語の場合、母音にも強いものや伸ばすものが存在するので、一概には言えませんが、全体的な傾向として「子音>母音」となります。
「英語は子音が命」と言われるくらいです。
日本人の英語が日本語っぽく聞こえるのは、英語を話すとき、日本語の「子音<母音」のバランスで話してしまうからです。
日本人が英語っぽく発音するにはまず、このバランスを修正する必要があります。
トレーニングとしては、音読する際に意識的に子音を強く発声するとよいです。
例えば”Soccer”と発音するとき、カタカナで表現すると、
「スーァッカー」
のように子音sを母音ɑに対して強く長く発音するようにします。
子音は敢えて大袈裟に強く発音するとよいです。
トレーニングで大袈裟に発音しておくと、実際に話すときに無意識に強く発声できるようになります。
次回、「子音>母音」をマスターするために、最近、私が自分でやってるトレーニングを紹介しますね。
コメント