こんにちは。
私は現在、日本語と英語の両方のボイトレを受けていますが、日本語と英語の発声法は根本的に異なるということが分かりました。
違いは大きく2点あります。
1つは声の高さ。
状況にもよるのですが、基本的に、
日本語は「眉間を響かせた、明るく高めの声」が望まれるのに対し、
英語は、「胸やお腹を響かせた低めの声」が望まれます。
もう1つは子音と母音のバランス。
日本語は、「子音の発声は一瞬で、その後に続く母音をしっかり発声」するのに対し、
英語は、「出だしの子音を強調し、母音はその後に添えるように発声」します。
日本語と英語の両方のボイトレを受けていると、レッスンの中でそれらが混同してしまうことがあります。
例えば、英語のレッスンで明るい声を出そうと思って高めの声で発声していると、
「上からしか聞こえてきません」
「お腹を響かせてください」
と言われたり、
逆に、日本語のレッスンで、英語の癖で子音に力が入り、
「ラ行が巻き舌になっています」
「口を素早く開いてください」
と言われたりします。
切り替えが難しいです。
どちらも器用にできる運動神経があればよいのですが、私の場合、どちらかを鍛えることで、もう一方に悪影響が出てしまうようです。
日本語はもともと滑舌が悪く、それを直すためにレッスンを受けてましたが、そろそろ見切りをつけようかと思っています。
日本語のレッスンは回数を減らし、浮いた時間とお金を英語に投資する。
短所を改善するより、長所を伸ばしていきたいです。
いずれにせよ、英語の発声は「響きの位置」と「子音・母音のバランス」という点で、日本語と根本的に異なるということを覚えておいてください。
そして、英語を話すときは「腹筋に力を入れて、口先から強く子音を発声する」を意識してください。
P.S 週末いかがお過ごしでしょうか?私は、街中を散歩して、銀だこハイボール酒場で焼きそばとレモンサワーをいただくという、なんとも平凡な休日を過ごしてしまいました。これから梅雨に入ってくると思うと憂鬱ですね。
コメント