こんにちは。
発音が日本語っぽくなってしまう原因の一つに、単語をカタカナ風に読んでしまうことがあると思います。
典型的なのが、
“~tion” を 「~ション」
“~ment” を 「~メント」
と読んでしまうパターンです。
例えば、
“station”は「ステーション」
“investment”は「インベストメント」
と読んでしまいがちです。
このように読んでしまうのは、そもそも日本語が英単語を無理矢理カタカナに変換しようとするのが悪いのですが、多くの人はそれに釣られて、実際に英語を読むときにも、「~ション」や「~メント」と発音してしまいます。
日本語っぽい英語から脱却するには、この癖を即刻、直す必要があります。
発音記号で言うと、
“~tion” は /~ʃən/
“~ment” は /~mənt/
となります。
いずれも弱母音/ə/の音を正確に発音できる必要があります。
弱母音/e/はみぞおちから小さく出す曖昧な音で、カタカナで言うと「ゥ」(小さいウ)が最も近い音になります。
ですので、カタカナで表記するならば、
“~tion” は 「~シュン」
“~ment” は 「~ムント」
が適切です。
先程の例では、
“station”は「ステイシュン」
“investment”は「インヴェストムント」
となります。
弱母音/e/は極めて小さく出すことがポイントです。
その代わり、その前の子音、/ʃ/、/m/は強くしっかり出していきましょう。
これにより、音のバランスが「子音>母音」となり、より英語っぽく聞こえるようになっていきます。
今後、”~tion”、”~ment”を見かけたらぜひ注意してください。
※例外があるので気を付けましょう。例えば、”document”は語尾が”ment”ですが、発音記号は/mɛnt/であり、カタカナでは「メント」が適切です。
氷の入ったうどんをいただきました↓
つるとんたん
コメント