Come はビジネスにおいても多様な意味や用法で使われ、動きや結果、進捗、発想、達成を表現する際に効果的な表現です。
come to ~:~に来る、到着する
Come の最も基本的な意味です。 会議やイベント、オフィスなど、特定の場所に「来る」「到着する」ことを表します。
The client is coming to the office at 10 a.m. for the meeting.
クライアントは午前10時に会議のためオフィスに来ます。
I’ll let you know when the shipment comes in.
出荷が届いたらお知らせします。
come to ~:~に到達する、~に至る
Come は場所だけでなく、特定の状態に達する場合にも使われます。ビジネスでは主に、結論や合意、決定に至ったことを示す際に使われます。時間をかけてようやく到達したというニュアンスを持ちます。
After hours of discussion, we came to the conclusion that it was the best option.
数時間の議論の末、それが最良の選択だという結論に至りました。
After several rounds of negotiations, we came to an agreement that satisfied both parties.
何度かの交渉を経て、双方が満足する合意に至りました。
We came to the decision to expand our business overseas after thorough research.
綿密な調査の結果、海外展開を決定しました。
come to do ~:~するようになる
何らかのプロセスを経て、新しい理解や行動に至ることを意味します。
Over time, I came to realize how important clear communication is in business.
時間が経つにつれて、ビジネスにおいて明確なコミュニケーションがどれほど重要かを理解するようになりました。
The client came to trust our services after seeing the results we delivered.
クライアントは、私たちが提供した結果を見て、私たちのサービスを信頼するようになりました。
come:生じる、起こる
何かが生じることを表し、予期しないチャンスや成功の訪れなどを示します。
The opportunity to expand into new markets came unexpectedly.
新しい市場に進出する機会が予期せず訪れました。
Success will come if we continue to put in the hard work and effort.
ハードワークと努力を続ければ、成功は必ず訪れます。
come up with ~:~を思いつく、考え出す
新しいアイデアや解決策を考え出すことを示します。ブレインストーミングの場でよく使われます。
We need to come up with a new strategy to increase sales.
売上を伸ばすための新しい戦略を考え出す必要があります。
The team came up with several innovative ideas during the brainstorming session.
チームはブレインストーミングの中でいくつかの革新的なアイデアを思いつきました。
come to mind:思い浮かぶ
ある考えやアイデアが突然浮かぶことを表します。こちらもブレインストーミングにおいてよく使われます。
For wasteful expenses, the first thing that comes to mind is travel expenses.
経費の無駄使いとしてまず思い浮かぶのは出張費です。
When it comes to ~:~のことになると、~に関しては
ある特定の話題や分野に言及する際に使われます。
When it comes to AI technology, he is always ahead of the curve.
AI技術に関しては、彼は常に先を行っています。
come along:進む
プロジェクトやタスクがどのように進行しているかを示します。プロジェクトの進捗確認でよく使われます。「going」が単純に「どう進んでいるか」を表すのに対し、「coming along」は「順調に進んでいるか」というポジティブなニュアンスを持ちます。
How is the project coming along?
プロジェクトは順調に進んでいますか?
come back:戻る
出向や休暇から、元の職場やプロジェクトに復帰する際に使われます。
He came back to work after his paternity leave.
彼は育児休暇を終えて仕事に戻ってきました。
come true:実現する
目標や夢が現実になることを表します。一度は使いたい表現です。
My dream of becoming a CEO finally came true.
CEOになるという夢がついに実現しました。
come up:話題に上がる、発生する
何かが予期せず話題に出たり、問題や出来事が起こったりする際に使われます。
The topic of cost reduction came up during the meeting.
会議中にコスト削減の話題が上がりました。
An unexpected issue came up, so we need to address it immediately.
予期せぬ問題が発生したので、すぐに対処する必要があります。
come to an end:終わる、幕を閉じる
「end」 が単純に終了することを表すのに対し、「come to an end」は時間の経過とともに自然に終了するというニュアンスがあります。
The project came to an end after three successful years.
3年間の成功を経て、そのプロジェクトは幕を閉じました。
come first:最優先する
直訳すると「最初に来る」、つまり、最優先されることを表します。
For this project, quality comes first, even if it means extending the deadline.
このプロジェクトでは、たとえ締め切りを延長することになっても、品質が最優先されます。
come out:発表される、明らかになる
新製品や情報が公開される、または明るみに出ることを表します。
Our new product will come out next quarter.
当社の新製品は来四半期に発表されます。
come with ~:~に付随する、伴う
物やサービスが持つ付加価値や、購入時に伴うものを説明する際に使われます。
This software comes with a one-year warranty.
このソフトウェアには1年間の保証が付いています。
The premium package comes with additional features like 24/7 customer support.
プレミアムパッケージには24時間対応のカスタマーサポートなどの追加機能が付いています。
come across ~:~に出くわす
意図せずに何かを見つけたり遭遇したりすることを示します。
I came across an interesting article while researching the latest market trends.
最新の市場動向を調査しているときに興味深い記事を偶然見つけました。
come in handy:役に立つ
ツールやスキルが必要な時に役立つことを表します。
This AI tool will come in handy when creating a presentation.
このAIツールはプレゼンテーションを作成する際に役立ちます。
come to life:活気づく
物や状況がより魅力的で生き生きと感じられるようになることを表します。
The presentation came to life with the use of appealing visuals and interactive elements.
プレゼンは魅力的なビジュアルとインタラクティブな要素を取り入れることで生き生きとしました。
come to terms with ~:不快なこと、困難なことを受け入れる
予期しない状況や困難な事実を受け入れることを指します。「terms」は「条件」「規約」「合意内容」を意味しますが、ここでは、個人が心理的に自分の内面と「合意」し、受け入れることを示唆します。
We need to come to terms with the fact that the project was failed.
プロジェクトが失敗したという事実を受け入れる必要があります。