「Get」は非常に多様な意味を持ち、ビジネスシーンで頻繁に使われます。特に「得る」「到達する」「変わる」など、状況に応じて異なるニュアンスが生まれるため、使い方を正しく理解しておくと便利です。以下、代表的な用法を例文と共に説明します。
get ~:~を得る、手に入れる
ビジネスの場面では、情報、物品、連絡などを得るという意味で頻繁に使用されます。 「取得する」や「受け取る」といった意味を含み、情報やリソースの取得に限らず、新しい顧客獲得などにも使われます。
We need to get the latest market data before making any decisions.
意思決定をする前に、最新の市場データを手に入れる必要があります。
She managed to get a new client for the company.
彼女は会社に新しいクライアントを獲得しました。
I got an email from our client about the meeting arrangement.
顧客から会議調整のメールがありました。
get ~:~を理解する、把握する
「理解する」「把握する」といった、認識に関するニュアンスで使われます。 相手の言っていることを理解できたか確認する場合や、誤解が生じているときに使われ、ビジネス上での明確なコミュニケーションに役立ちます。
Did you get what I meant during the presentation?
プレゼン中に私が言いたかったことがわかりましたか?
I didn’t get the point of the client’s request. Can you explain it again?
クライアントの要望がよくわかりませんでした。もう一度説明してもらえますか?
get to ~:~に到着する
「get to 場所」で、特定の場所や目的地に到着することを意味します。 ビジネスでは会議やオフィスへの到着に関する表現として使われます。
What time can you get to the office tomorrow?
明日何時にオフィスに来られますか?
I will get to the meeting room five minutes early to prepare.
準備のために、会議室には5分前に到着します。
homeの場合はtoは不要です。
I got home late last night due to overtime work.
昨晩は残業のため遅くに帰宅しました。
get ~:~の状態になる
「get 状態」で、「~の状態になる」という変化を表現します。状態が変わっていく過程を強調する場合も多く、ビジネスでは準備や心構え、疲労感など、さまざまな状況に応じた状態変化を表現できます。
I got burned out after finishing a big project.
大きなプロジェクトを終え、燃え尽きました。
I need to get ready for the presentation today.
今日はプレゼンの準備をしないといけません。
進行形「getting + 状態」で、「~の状態になりつつある」を表します。
My condition is getting better.
体調が回復してきました。
I’m getting tired of explaining the same issue over and over.
同じ問題を何度も説明するのに疲れてきました。
get A ~:Aを~の状態にする
「get A 状態」で、「Aを~の状態にする」を表します。
I need to get the room clean before the guests arrive.
お客さんが来る前に部屋をきれいにしなければなりません。
I need to get my report done by tomorrow.
明日までにレポートを仕上げる必要があります。
get to do:~する機会を得る、~できるようになる
「~するチャンスがある」「~できるようになる」を意味し、特定の状況が訪れることを表します。重要な会議に参加したり、重要人物と会う機会など、特別な経験を得た際に使うことが多いです。
I got to meet the CEO during the conference.
会議中にCEOに会う機会を得ました。
I got to work from home after the policy change.
方針変更により、在宅勤務が可能になりました。
get 人 to do:人に~させる
「get 人 to do」で「誰かに~してもらう」という依頼や促しの表現が可能です。自分で直接行うのではなく、他者に行動を促す際に使われ、業務の進行やタスクの割り当てに役立ちます。
Can you get the IT department to fix the system issue?
IT部門にシステムの問題を修正してもらえますか?
We need to get the team to finish the report by Friday.
チームに金曜日までに報告書を完成させてもらう必要があります。
get a job:就職する
転職等で新しい会社に就職が決まることを意味します。
I finally got a job at a tech company.
ついにハイテク企業への就職が決まりました。
get on/off ~:~に乗る、~から降りる
電車、バス、飛行機、自転車などの乗り物に「乗る」「降りる」ことを意味します。通勤や出張など、移動に関連する表現で、ビジネスシーンでも日常的に使われます。
I get on the bus at 8 AM everyday.
毎朝8時のバスに乗ります。
I get off the train at Shibuya station to go to the office.
会社へは渋谷駅で電車を降ります。
get in/out of ~:~に入る、~から出る
車、タクシーなどの乗り物や、建物、部屋などの空間に「入る」「出る」ことを意味します。
I forgot my ID card and could not get in the office.
IDカードを忘れて、オフィスに入れませんでした。
Let’s get out of the office to get some fresh air.
オフィスの外に出て新鮮な空気を吸いましょう。
get started:始める
会議やプロジェクトの開始に使われる常套句です。
Let’s get started with the meeting.
会議を始めましょう。
get back to ~:~に返信する
連絡を返す、または返答することを意味します。質問や依頼への返答として使用します。
I’ll get back to you by the end of the day with the information you requested.
あなたが依頼した情報については、今日中に連絡します。
get along with ~:~と仲良くやる
特定の人と良好な関係を築く、または職場や社会で円滑に協力していくことを表します。
It’s important to get along with your colleagues to maintain a productive work environment.
生産的な職場環境を維持するためには、同僚と仲良くやっていくことが重要です。
get over ~:~を乗り越える、克服する
困難や課題、失敗などを乗り越える、または困難な状況から回復するという意味で使われます。心理的な障害やビジネスでの壁、経済的な問題などを克服し、前に進むことを示します。
We need to get over the recent challenges in order to regain its market position.
最近の課題を乗り越えて、市場での地位を取り戻す必要があります。
get rid of ~:~を取り除く、処分する
不要な物事を取り除く、削除することを意味します。 不要なプロセスや障害物を排除する際に使い、業務効率を高める文脈で頻出します。
We need to get rid of outdated processes that slow down our productivity.
生産性を低下させる古いプロセスを取り除く必要があります。
get together:集まる
集まる、会合を開くという意味を表します。チームメンバーや関係者が集まり、特定の議題を話し合う時に使われます。
Let’s get together next week to finalize the details of the project.
来週集まって、プロジェクトの詳細を詰めましょう。
get into ~:~に入る、~に関心を持つ
新しい分野や市場に参入する、興味を持つことを意味します。ビジネス分野に新たに取り組む際や、新しい分野への進出を指します。
We are looking to get into the renewable energy market next year.
来年、再生可能エネルギー市場に参入する予定です。
We are getting into generative AI technology to improve work efficiency and streamline processes.
業務効率を改善し、プロセスを効率化するために生成AI技術に関心を持ち始めています。
get down to ~:~に取り掛かる、本題に入る
具体的な仕事や議題に本格的に取り掛かることを意味します。会話や会議で話題が脱線した場合や、準備が整った後に本題に集中する際に使われます。
Let’s get down to business and discuss the budget for next quarter.
本題に入り、次の四半期の予算について話し合いましょう。
get up:起床する
日常的な表現で、起床時間や朝の準備を述べるときによく使われます。
I usually get up at 6 AM to prepare for my day before heading to the office.
私は通常、朝6時に起きて、オフィスに行く前にその日の準備をします。
get away from ~:~から離れる
ある環境や状況から一時的に離れることを意味します。特に、ストレスや疲労からリフレッシュするために、仕事や日常から距離を置くことを表現する際に使われます。
I’m planning to get away from work for a few days next week to recharge after this busy period.
忙しい時期が終わったら、来週少し休みを取ってリフレッシュする予定です。