ビジネスシーンでの「Go」は、移動、進行、確認、決定、開始など、さまざまな状況で使える便利な動詞です。基本の意味である「行く」から、進行や継続、確認といったニュアンスまで幅広く表現できるため、意思決定や状況説明の際に頻繁に使われます。
go to ~:~へ行く
「go to 場所」で、単に「~に行く」という最も基本的な意味を持ち、出張や訪問先への移動を表現します。
I need to go to the client’s office this afternoon.
午後、クライアントのオフィスに行く必要があります。
家に帰る場合は、「go home」となります。(to 不要)
I’m not feeling well, so I’m going to go home early.
体調が悪いので早退します。
go:進行する
プロジェクトや計画が順調に進行していることを表す場合に使います。
The project is going well so far, and we’re on track to meet the deadline.
プロジェクトは今のところ順調に進んでおり、締め切りに間に合いそうです。
同僚と休憩室やエレベータで会ったときは、会話のきっかけとして以下を聞いてみましょう。
How’s your project going?
プロジェクトは順調ですか?
go on:進行中である、続いている
「go on」により、「進行中である」「続いている」を表します。「on」により、単に進行しているだけでなく、「続いている」という継続性を強調することができます。
Please go on with your presentation.
プレゼンテーションを続けてください。
The meeting went on for three hours.
その会議は3時間続きました。
go on doing:~し続ける
「go on doing」で「~をし続ける」という意味を持ち、継続して行う動作を示します。
The manager went on talking about the new project for an hour.
部長は新しいプロジェクトについて1時間も話し続けました。
I went on working late into the night to finish the project.
プロジェクトを終わらせるために、夜遅くまで仕事をし続けました。
go ~:~の状態になる
「go 状態」により、「~の状態になる」という状況の変化を表します。
「go wrong」で「うまくいかない、問題が発生する」を表します。
Something went wrong with the presentation, and the slides didn’t load properly.
プレゼンテーションで何か問題が発生し、スライドが正しく表示されませんでした。
「go bankrupt」で「倒産する」を表します。
The company went bankrupt after several years of financial struggles.
その会社は数年間の財政難の後、倒産しました。
「go public」で「株式を公開する」「上場する」を表します。
The company decided to go public next year to raise more capital.
会社は資金を調達するために、来年株式を公開することを決定しました。
go doing:~しに行く
「go ~ing」で、「~しに行く」という意味になり、活動やスポーツなど、特定の行動をしに行くことを表します。
I often go swimming after work.
私は仕事の後、よく泳ぎに行きます。
We went sightseeing during our business trip.
私たちは出張中に観光に行きました。
go on a business trip:出張する
「旅行する」が「go on a trip」なので、「出張する」は「go on a business trip」となります。会議や商談、研修、視察など、さまざまな理由で行われる出張を表します。
I’m going on a business trip next week, so I won’t be available for the Monday meeting.
来週出張があるので、月曜日の会議には参加できません。
go over/through ~:~を確認する、~に目を通す
「go over」「go through」は直訳すると、「~の上を行く」「~を通って行く」となります。つまり、何かに一通り目を通して、内容を確認すること表します。ビジネスにおいては、資料や契約書をレビューする際などに使用されます。
Let’s go over the contract one more time before we sign it.
契約書にサインする前に、もう一度確認しましょう。
We need to go through the budget report carefully to avoid any mistakes.
ミスを避けるために、予算報告書を慎重に確認する必要があります。
「go through」には「困難を経験する」という意味もあります。
We had to go through a lot of challenges to complete the project.
プロジェクトを完了するために、多くの困難を経験しなければなりませんでした。
go up/down:上昇する、下降する
「go up」は「上昇する」、「go down」は「下降する」を意味します。ビジネスにおいては、価格やコスト、売上など、数字を扱う場面が多く、それらの変動を伝える際に役立ちます。
The cost of living is going up due to inflation.
インフレで生活費が上がっています。
The prices of raw materials have gone up significantly in the last quarter.
原材料の価格は、前四半期に大幅に上昇しました。
Sales went down by 10% due to the economic downturn.
経済の悪化により、売上が10%下がりました。
The stock market went down after the announcement.
その発表の後、株式市場が下落しました。
go ahead:先に行く、お先にどうぞ
相手に行動を始めるように促したり、プロジェクトやタスクの進行を許可する際に使用されます。
Please go ahead with the explanation.
説明を続けてください。
We’ve received approval, so let’s go ahead with the project.
承認を得たので、プロジェクトを進めましょう。
go on to ~:~に進む
主に、プレゼンテーションや会議で一つの話題が終わった後、次の議題やポイントに進む際に使われます。
Let’s go on to the next topic.
次のトピックに進みましょう。
go:あるべき場所に置かれる
物や情報が「適所に配置される」「あるべき場所に収まる」ことを表現し、組織図や資料、レイアウトの配置に関する場面で使われる便利な表現です。
The new manager goes here on the organizational chart.
新しいマネージャーは組織図のこの位置に配置されます。
This function should go in this component.
この機能はこのコンポーネントに置かれるべきです。
go well with ~:~と合う、相性が良い
物や状況、人間関係が他と調和している場合に使える便利な表現です。製品やデザイン、チームワークに関する調和や相性の良さを表現する際に、ビジネスシーンで頻繁に使用されます。
This new software goes well with our current IT infrastructure.
この新しいソフトウェアは、当社の現在のITインフラと相性が良いです。
Her collaborative skills go well with the team’s dynamic, making projects run smoothly.
彼女の協調性はチームのダイナミクスとよく合っており、プロジェクトがスムーズに進行します。
go get ~:~を取りに行く
同僚や顧客に対して何かを手配したり、持ってくる場合に使われます。
I’ll go get the report from the printer before the meeting starts.
会議が始まる前に、プリンターから報告書を取りに行きます。
食べ物や飲み物を取りに行くときはよく「go grab」が使われます。
Let’s go grab some coffee at Starbucks.
スタバにコーヒーを飲みに行きましょう。
go online:オンラインにつなぐ
インターネットに接続して、メールを確認したり、リサーチをしたり、オンラインツールを使う場合に使われます。
I need to go online to check my emails.
メールをチェックするためにネットに繋ぐ必要があります。
go abroad:海外に行く
会議や取引、展示会への参加など、さまざまな海外出張の機会を示します。また、学業やキャリアを広げるための海外留学や研修を指すこともあります。
Next month, I’ll go abroad to attend an international conference in London.
来月、ロンドンでの国際会議に出席するために海外へ行きます。
go beyond ~:~を超える
目標や期待を上回る貢献や成果を表す際に使われます。ポジティブで高い評価を示す際に役立ちます。
His dedication to the project goes beyond what was expected.
プロジェクトに対する彼の献身は、期待以上のものです。
go away:消える、なくなる
面倒な問題や不安、トラブルなどが自然と消えること、不快な感情や痛みが和らいだり、引いていくことを表します。
The issue won’t go away on its own; we need to address it immediately.
その問題は自然に解決しません。すぐに対処する必要があります。
My headache finally went away after taking a short break.
短い休憩を取った後、頭痛がやっと消えました。
go by:時間が経過する、~に従う
時間の経過や、規則に従うことを表します。
As the weeks go by, we’ll need to reassess our marketing strategy.
週が過ぎるにつれて、マーケティング戦略を再評価する必要が出てきます。
We have to go by the company’s guidelines when making this decision.
この決定を行う際には、会社のガイドラインに従う必要があります。
go to bed:就寝する
早めの就寝は仕事のパフォーマンスを維持するために重要です。
I usually go to bed early during the week to stay productive at work.
平日は仕事の生産性を維持するために早めに寝ます。
go off:突然鳴る
主に警報が鳴るときに使用されます。
During work, everyone’s smartphones went off simultaneously due to the emergency earthquake alert.
勤務中、緊急地震速報により皆のスマホが一斉に鳴り出しました。