無料体験はこちら!

ビジネスにおける「Take」の用法

ビジネスシーンで使われる「Take」の表現には、単に「持っていく」「取る」といった基本的な意味にとどまらず、時間やリソースの管理、役割の引き受け、行動の実施、物事の判断など、幅広い意味で使われます。ビジネスでよく使われる表現を例文とともに説明します。

take ~:~を持っていく、連れて行く

Take の基本的な意味は、物をある場所に持っていく、人をある場所に連れて行くことです。

Please fill out a request form when taking a PC outside the company.
PCを社外に持ち出す際は申請書を書いてください。

Don’t forget to take your ID card when you leave the office.
オフィスを出るときに、IDカードを持っていくのを忘れないでください。

I’ll take you to the client’s office tomorrow for the meeting.
明日、クライアントのオフィスに会議のために連れて行きます。

take ~:~を必要とする

業務を完了するのに時間や労力を必要とすることを表現する際によく使われます。

It will take about two weeks to finalize the report.
報告書の最終版を仕上げるのに約2週間かかります。

This project is going to take a lot of effort and resources.
このプロジェクトは多くの労力とリソースが必要です。

take ~:~の役割、立場を取る

仕事での新しいポジションや役割に就く、リーダーシップを発揮するなどの状況でよく使われます。

He took a position as the new head of sales.
彼は営業部長の新しいポジションに就きました。

We need someone to take the lead on this project.
このプロジェクトでリーダーを務める人が必要です。

take action:行動する

問題を解決するための具体的な行動や対応を取る際に使用されます。迅速に対応する必要がある場合や、計画を実行に移す際などに頻繁に使われる表現です。

We need to take immediate action to address this issue.
この問題に対処するために、すぐに行動を起こす必要があります。

同様に、手段や措置、対策を取る際にも使えます。

We need to take steps to reduce costs.
コストを削減するために手段を講じる必要があります。

The company is taking measures to improve employee satisfaction.
会社は従業員の満足度を向上させるための措置を取っています。

take on ~:~を引き受ける

タスクや挑戦を引き受けることを表します。

Our company is ready to take on more clients as we expand our services.
当社はサービスの拡大に伴い、さらに多くのクライアントを引き受ける準備ができています。

She took on the challenge of leading the new product development team.
彼女は新製品開発チームを率いるという挑戦を引き受けました。

take responsibility:責任を取る

特定のプロジェクト、業務に対する責任を持つことを表します。

I will take responsibility for managing the budget this quarter.
今四半期の予算管理は私が責任を持ちます。

take a risk:リスクを取る

新しいプロジェクトへの挑戦や市場拡大など、成功が保証されていない状況で積極的に行動することを表します。

We’re willing to take the risk to expand into new markets.
私たちは新しい市場に進出するためにリスクを取る覚悟があります。

同様に、「take a chance」により、新しい挑戦を受け入れる、またはチャンスにかけることを表します。

We decided to take a chance and invest in the new startup.
私たちは思い切って新しいスタートアップに投資することを決めました。

take advantage of ~:~を利用する、活用する

チャンスや資源を積極的に活用して成果を上げることを意味します。新しい機会やリソースを最大限に生かして業務効率を高めたり、コストを削減したり、売り上げを伸ばしたりするシーンでよく使われます。

We should take advantage of the new market opportunities to expand our business.
ビジネスを拡大するために新しい市場機会を活用すべきです。

take time:時間を取る

何かを行うために時間を確保する際に使用します。

It will take some time to review all the project details.
プロジェクトの詳細をすべて確認するには、少し時間がかかります。

take care of ~:~の世話をする、~に対応する

誰かや何かに対して責任を持ち、きちんと管理したり、処理したりすることを表現する際に用いられます。顧客対応や業務の割り当て、問題解決など、様々な場面で活用されます。

I’ll take care of the client’s request and get back to you with the details.
クライアントのリクエストに対応し、詳細をお知らせします。

take a look at ~:~を見る、チェックする

レポートやスライドなどに目を通して確認する、または詳細をチェックする際に使われます。簡単な確認から詳細なレビューまで幅広く利用できます。

Could you take a look at this report before we submit it?
この報告書を提出する前にチェックしてもらえますか?

take over ~:~を引き継ぐ

担当者の異動や退職時など、業務や責任を引き継ぐ必要がある場合に使われます。

She will take over the project management role from next month.
彼女は来月からプロジェクト管理の役割を引き継ぎます。

take part in ~:~に参加する

プロジェクト、会議、イベントなどに参加することを意味します。

Several employees will take part in the upcoming training session.
数名の従業員が今後のトレーニングセッションに参加します。

take place:行われる、開催される

会議やイベントなどが開催されることを表します。

The annual conference will take place in Tokyo next month.
年次カンファレンスは来月東京で開催されます。

take ~ into account:~を考慮す

意見、データ、リスクなど、さまざまな要素を考慮に入れて慎重に判断することが求められる場面で使われます。

We need to take the customer’s feedback into account when making decisions.
意思決定を行う際に、顧客のフィードバックを考慮する必要があります。

take control of ~:~を掌握する、支配する

プロジェクトや業務の管理責任を担う際や、困難な状況を把握し、管理下に置く際に使われます。

He took control of the situation and managed to resolve the issue.
彼は状況を掌握し、問題を解決することができました。

take ~ for granted:~を当然のこととみなす

直訳すると、「~を保証されたものとみなす」、つまり、当然のこととみなすという意味になります。ビジネスでは、相手の好意やリソースが無条件に提供されることを当然と思い込まないよう、常に感謝を示すべきです。

Don’t take the hard work of your colleagues for granted; always show appreciation.
同僚の努力を当然のこととみなさず、常に感謝を示しましょう。

take a screenshot:画面キャプチャを撮る

PC画面に表示されている内容をそのまま画像として保存することを指します。「take a picture」(写真を撮る)と同じ用法です。

Could you take a screenshot of the error message and send it to the support team?
エラーメッセージのスクリーンショットを撮って、サポートチームに送っていただけますか?

take it easy:無理をしない、気楽にする

リラックスすることや、無理をせずに気楽に過ごすことを意味します。落ち着いて取り組むように促す際や、休息を勧めるときに使用されます。

You’ve been working hard, so take it easy this weekend.
最近ずっと頑張っているから、今週末はゆっくり休んでください。

take a break:休憩する

業務の合間に一息つく、リフレッシュするための短時間の休憩を示す際に使用されます。疲れを癒すために短い休息を取ることを促したり、リセットする時間を提案する際に便利な表現です。

Let’s take a break and resume the meeting in 10 minutes.
休憩を取り、10分後に会議を再開しましょう。

Take は他にも散歩をする、昼寝をする、お風呂に入る際になどに使えます。

I like to take a walk during lunch to clear my head.
昼休みに頭をスッキリさせるために散歩をするのが好きです。

If you’re tired, take a quick nap to recharge.
疲れているなら、短時間の昼寝をして元気を取り戻して。

After a long day at work, I usually take a bath to relax.
仕事が長引いた日は、リラックスするためにお風呂に入ります。

take up ~:~を始める、場所を取る

直訳すると「取り上げる」という意味です。新しい趣味やスキルの習得を始めたり、何かがスペースを占有する際に使用します。

I recently took up golf because I was influenced by my clients.
お客さんに影響を受け、最近ゴルフを始めました。

The new equipment takes up too much space in the office.
新しい機器がオフィスのスペースを取りすぎています。

take out ~:~を持ち出す

資料や機器、ゴミなどをオフィスや建物から外に出す場合に使われます。

Could you please take out the trash before you leave the office?
オフィスを出る前にゴミを出してもらえますか?

take apart ~:~を分解する

機器の修理や製品の構造解析、改善のために部品や要素を細かく分解する場面で使われます。

We need to take apart the equipment to fix the problem.
問題を修正するために、機器を分解する必要があります。

物理的な分解だけでなく、情報やアイデアを分析的に細かく見ていく場面にも応用されます。

We decided to take apart the presentation into three parts to make it easier for the client to understand.
クライアントに分かりやすくするために、プレゼンを3つのパートに分けることにしました。

take off:離陸する、急成長する

主に飛行機が離陸することを表します。また、飛行機が離陸するイメージで売上や事業が急成長する状況などにも使用されます。

The plane will take off at 10 a.m., so please arrive at the airport early.
飛行機は午前10時に離陸するので、早めに空港に到着してください。

The company’s sales really took off after the new product launch.
新製品の発売後、会社の売上は急成長しました。

take medicine:薬を飲む

風邪や頭痛、体調不良の際に薬を服用する場合などに使われます。

I tend to get headaches on my days off, so I often take medicine.
休日は頭痛になりやすく、よく薬を飲んでいます。

同様に、サプリメントを摂取するという意味でも使えます。

I take supplements daily to maintain my health.
健康を維持するために毎日サプリメントを摂っています。

目次
無料体験はコチラ
無料体験はコチラ