ブログ
-
英語
レコーディングのメリット
レコーディングのメリットについて。 本教室はZoomでのオンラインレッスンとなっており、レッスンはレコーディングし、受講者様に共有させていただいております。レコーディングのメリットは以下の3点があります。 レッスン内容を復習できる🎧 自分の声を客... -
英語
ミドルボイスで声の印象を明るくする
暗い声、こもった声でお悩みではありませんか? 声の印象を明るくするためにはミドルボイスが有効です。ミドルボイスは、眉間を響かせるように発声する方法です。放物線を描くように、斜め上に声を飛ばす意識で発声します。 トレーニングとして、普段より... -
英語
発音記号は覚えるべきか
発音記号は覚えるべきか。 結論としては、Yesです。 英語学習者なら誰もが美しい発音で話せるようになりたいと思うものです。しかし、多くの人が挫折するのが、発音記号の習得です。 æ, ʊ, ɜr, ʧ, ʤ, ... こんな奇妙な記号を見せられたら誰でも抵抗を感じ... -
英語
投資はお早めに
こんにちは。 今週末もストアカ経由で体験レッスンさせていただきました。 ・歌舞伎町のマッサージ師の方 ・表参道のカフェ店員の方 ・世田谷の生花教室の方 いずれも共通するのは、最近、外国人のお客さんが増えており、英語での最低限のコミュニケーショ... -
英語
反省会
こんにちは。 先日、10回ほどレッスンを受けていただいた方と、これまでのレッスンの振り返りを行いました。 その方がおっしゃるには、英語というより、継続が難しいとのこと。 私としては、無意識に継続できる仕組みとして英作文メルマガなんかも配信させ... -
英語
情報鮮度
こんにちは。 英語を学ぶにも情報鮮度は大事です。 同じ英語教材であっても、扱っている文章の内容が、古いものと、最新のものでは、やはり、最新のものであった方が、読んでいてライブ感がありますし、テンションが上がります。 例えば、アメリカ大統領に... -
英語
ディクテーションの効果
私が最も熱心に英語を勉強していたのは大学時代なのですが、そのときの勉強法を紹介したいと思います。 メインで使ってたのは、CNN ENGLISH EXPRESSという月刊誌です。ニュースやインタビューの記事がたくさん詰まっており、広告も少なく、大変読みやすい... -
英語
プレゼン練習
こんにちは。 先日、プレゼンの練習を指導させていただきました。 医学部の方で、ベトナムにて研究発表があるとのことです。 もともと英語ができる方で、発表を聞かせていただいても、流暢で、気持ちがこもっており、うまいなぁという印象です。 各スライ... -
英語
脳内和英対応表を作る
こんにちは。 英会話で瞬発力を高める方法について。 英語で何か言おうと思って、実際に口から言葉が出てくるまでのプロセスには、主に2通りあると思っています。 1つはボトムアップに文を作っていく方法。 これは、SVやSVO、SVOCといった文型に、自分の知... -
英語
会議で好感のもたれる話し方
会議で好感の持たれる話し方について。 私はソフトウェア開発の仕事をしていますが、たまに外資系の取引先と会議することがあります。会議には外国人が参加されるため、英語で話すことになるのですが、中には日本人も含まれます。おそらくどの企業でもそう... -
英語
英語は稼げる
英語は稼げます。 英語ができれば比較的高い年収の仕事に就くことができます。私の場合、英語ができたことで博士を取得し、大学の教育職に就くことができました。大学教員といっても一番下っ端の助教というポジションです。28〜35歳の8年間、助教をやって... -
英語
継続の難しさ
こんにちは。 英語学習の最大の障壁と言えば、そう、 継続が難しいこと。 英語って緊急性がないんですよね。 英語は話せなくても、別に死ぬわけじゃないし、他の日本人も同様にできないので、自分だけが困るわけでない。 しかも、英語学習って少しやっただ... -
英語
What brought you to Japan?
こんにちは。 日本に住んでる外国人に聞いてしまいがちな質問として、 Why did you come to Japan? があると思います。 私も英語カフェ等で何度か外国人スタッフに聞いたことがあります。 なぜ日本に住んでるのかは誰もが気になるところですよね。 ただ、... -
英語
人手不足と英語
人手不足が深刻です。 私はIT企業に勤めておりますが、毎日のように「人がいない」という言葉を聞きます。政府も人手不足への対応として、外国人労働者の受け入れに積極的になってきています。 外国人労働者というと、これまでは人件費の安さのために、東... -
英語
日本人講師の魅力
日本人英会話講師の魅力について。 英会話講師には様々な国籍の方がいらっしゃいます。生徒さんにとって人気なのはやはり、アメリカ人やカナダ人のネイティブ講師でしょうか。ネイティブの発音や言い回しを直接聞けるのは大変な勉強になります。 でも私の... -
英語
Talk like singing
"Talk like singing"は私の目指す姿です。 英語の発音は、英検やTOEICなどの点数に直接現れないものなので、なかなか身につけたいという動機が湧かないかもしれません。 私が英語が好きなのは、日本語にないイントネーションやリズム感があるからで、それ... -
英語
感情を述べる
こんにちは。 レッスンの最初に英語で雑談をしています。 ただ、皆さん、英語になるとなかなか言葉が出てきません。 例えば、 What did you do yesterday? と聞くと、 I went shopping to the grocery store. と答えて終わり。 これだけだと寂しいです^^; ... -
英語
悪循環を好循環に
こんにちは。 先日行った体験レッスン2件目。 30代女性。 医師の方で、大学院在学中。TOEICは大学時代にすでに800点以上、留学経験もおありの方です。 大学での英語プレゼンで自信を持って話せるようになりたいとのこと。 音読を聞かせていただいたところ... -
英語
英会話学習はアウトプット主体、トップダウンに
英語をアウトプットする機会として、オンライン英会話や英語カフェをお勧めしています。 よくあるのが、「もう少し勉強してからの方がいいのでは」、「もっとベースができてからの方が良いのでは」という反応です。英会話初心者ならまだしも、TOEICで700点... -
あがり症克服
ライブ初体験
こんにちは。 先日、町田のThe Play Houseというライブハウスで開催されたオープンマイクに参加しました。 オープンマイクは一般の人でも、ライブハウスのステージで歌えるイベントです。プロの方がギターやピアノで伴奏してくれます。 歌はあがり症克服の... -
あがり症克服
聞く余裕
あがり症克服には聞く余裕も身につけましょう。 自己紹介や、スピーチ、プレゼンなどでは、順番が回ってくるまでの時間が緊張しますよね。順番が回ってくるまで、自分が言うことを考えるのに一生懸命で、他の人の話が一切耳に入ってこない。他の人が何か面... -
あがり症克服
あがり症の原因
こんにちは。 あがり症の原因について。 私は今でこそあがり症をかなり克服できたと思っているのですが、そもそも子供の頃からなぜあがり症だったのか。 あがり症になったのは無口であることと関係していると思ってます。 私は子供の頃から無口で大人しい... -
あがり症克服
あがり症を認識
こんにちは。 あなたは、自分があがり症だと認識したのはいつでしょうか? 私は、あがり症の前に、声に対するコンプレックスを持ちました。 小学2年生の時です。 クラスごとにひとりずつ自己紹介のビデオが撮られ、給食の時間に全校放送されました。 私は... -
あがり症克服
スナックにて
こんにちは。 個人的に、あがり症克服に最も効果的であるのは、人前で歌うことであると考えています。 昨晩は、近所のスナックでいろいろ歌ってきましたよ~ 糸/中島みゆき さよならエレジー/菅田将暉 瞬き/back number アイデア/星野源 I Love You/クリス... -
英語
外資系企業にて
こんにちは。 私はIT系の普通の会社員です。 現在、顧客である東京駅近辺の外資系企業で常駐し、自動運転に関する最先端のプロジェクトに関わっています。 外資系企業ということで、皆さん普通に英語を話されますし、技術的にも優秀です。 よく、隣のセミ... -
あがり症克服
オープンマイクに向けて
こんにちは。 ここ最近、毎日カラオケに行ってます。 もうすぐオープンマイクのイベントがあり、そこで何曲か歌う予定です。 そのための練習として、カラオケの頻度を上げています。 オープンマイクとは、一般の人でもライブハウスのステージで歌えるイベ... -
あがり症克服
改善はゆっくりでよい
私は生徒さんに英語の発声トレーニングを行ってますが、私自身、発声強化のため、ボイストレーニングを受けています。 ボイストレーニングで難しいと思うのは、トレーニング中はうまく発声できても、実生活に戻った時に、元の発声に戻ってしまうということ... -
あがり症克服
声量アップの秘訣
声量アップの秘訣について。 声の重要性を意識している人は必ずしも多くないと思います。大きな声ではっきりと話せることは社会人として必要なスキルの1つです。会社にいると分かると思いますが、リーダー格の人は、声が大きくはっきりしています。それが... -
あがり症克服
国際学会プレゼンでの緊張
国際学会英語プレゼンでの緊張について。 私は、過去に大学院の博士課程、および、助教を経験しているので、自分が英語プレゼンをするだけでなく、他の多くの大学院生、大学教員の英語プレゼンを聞いてきました。 最も印象に残っているのは、日本で行われ... -
あがり症克服
あがりを抑えるための準備の重要性
オリラジの中田敦彦さんがプレゼンの準備に関する動画をアップされていました。 その中で準備と緊張の関係について説明されています。あがり症克服にも通じるものがあると思いました。要点は以下の通りです。 緊張には良い緊張と悪い緊張がある。 良い緊張...