こんにちは。
先日、NY在住の方(日本人)に発音レッスンをする機会がありました。
大学在学中で、発表でうまく話せるようになりたいとのこと。
実際に、発音を聞いてみると、さすがNY在住だけあって、個々の音はしっかりと出せておられました。
本人は発音記号はあまり理解していないということだったのですが、やはり、ネイティブ圏で生活していると、自然と音は定着していくのでしょう。
その方の発音の課題としては、母音が大きくなってしまうという点がありました。
日本語は子音より母音の方が大きい言語であり、日本語と同様に英語を話してしまうと、アメリカ人にとっては聞き取りにくい英語になってしまいます。
英語では子音と母音のバランスを逆にする必要があります。
日本語の子音と母音のバランスが3:7だとしたら、英語は7:3で子音を大きくします。
子音を大きく発声するには、単語の出だしで息を強く吐く必要があります。
腹筋から瞬発的に強く息を吐いて、口先にあてるイメージです。
そして、息を強く吐いた後は、添えるようにして母音を軽く出す。
子音で押して母音で引くイメージです。
英語らしく話すには、発音記号も大事なのですが、このような子音と母音のバランス調整も大事になります。
子音を強調する練習としてはサシスセソの練習が効果的です。
日本語だと普通にサシスセソですが、英語っぽく発音すると、
スーァッ、スーィッ、スーゥッ、スーェッ、スーォッ
のように発音します。
出だしのスーのところで腹筋から瞬発的に息を吐いて、その後の母音は小声で添えるだけです。
これは/s/の発音の練習ですが、それ以外の子音についても同様です。
ちなみにこの発声法は、いつもレッスンの最初にウォーミングアップとしてやってる練習です。
この練習を日常的に繰り返すことで、子音を強調する癖がついていきます。
一通りやり方教えますので是非体験レッスンにお越しくださいませ。
さて、このNY在住の方、非常にテンションの高い方でした。
やはり、世界の中心、バイタリティに溢れる場所に住むとハイテンションになれるのでしょうか。
もしくは、テンションの高い性格だからこそ、そういう場所に惹かれるのでしょうか。
「住む場所で人は成長できるのか」は私の関心事の一つです。
私自身、もともとテンションが低い性格で、テンションを上げたくて都心部に引っ越してきた経緯があります。
私自身、人体実験として、「住む場所で人は成長できるのか」を検証していきたいと思っています。